【広大なキャンパス内の学生の安否確認】

関西大学様
お悩み:災害時、キャンパス内の学生の状況をどのように把握するか

大阪府に5つのキャンパスを持つ関西大学様。全キャンパスで学生数は3万人を超えます。
大学の講義は選択制。特定の教室に縛られることなく、広大なキャンパスのいくつもの建物を講義に合わせて移動します。中学校や高校のように、登校から下校まで校内にいることはなく、講義の無い日や空いた時間はキャンパスの外にいることも多々あります。大地震などの大災害の時には、誰がどこにいるのか、大学側は何らかの手段で把握しなければなりません。

【大学の安否確認のポイント】
  1. キャンパスのどこに誰がいるのか、本人の安否は
  2. 全体で何人が滞在しているのか
  3. どこにどれだけの支援物資を供給すればよいのか

マークシートによるOCR安否確認システムで、キャンパス内の学生の動向を収集企業であれば組織を通じて、小中高までの学校であれば、担任の先生を通じて誰がどこにいるかの把握が可能ですが、大学は広いキャンパスのどこに誰がいるかがわかりません。
また、メールを使った安否確認訓練は学生の参加率が低く、実態が掴みにくいという課題があります。
関西大学様では、マークシートを使った安否確認システムを活用し、学生の状況を把握しています。

「人員情報」「安否」「行動」を正確かつ迅速に把握学生がマークシートに学籍番号、名前、避難場所、これからの行動等を記入。これを回収しスキャナで読み込み集計をします。学籍番号をキーに学生情報と紐づけ、これにより親御様からのお問い合わせや、何号館に何人いるか、怪我人はいるか、要救護者の有無、男女比などの情報が収集でき、備蓄品の配布にも活用することができます。

【OCR 安否確認システムの特徴】
  1. 1時間で約2000~3000枚のシートを読み取り、解析が可能
    ※関西大学千里山キャンパス様では、6台同時に稼働し1万人のデータをほぼ1時間で集計
  2. 通信インフラに頼らず、通信が輻輳や遅延する環境でも早期に情報収集が可能
  3. 読み込んだ情報は、検索や抽出、グラフ化など様々な加工が可能

年1回の防災訓練で、キャンパスの学生全員が参加し「安否確認」の実地訓練を実施関西大学様は防災取組みに非常に熱心で、毎年「関大防災Day」という関西大学様独自の防災啓発行事を開催しています。その中でマグニチュード7.6の「上町断層直下型地震」(震度6強以上)が発生した想定で、約1万人の学生・教職員が参加し、「安否確認」の実戦訓練をしています。

広いキャンパスでの配布を想定して備蓄倉庫もアイデア満載関西大学様では、広いキャンパスでの配布を想定し、備蓄品を台車に乗せた状態で保管しています。
弊社は「関大防災Day」での防災啓発ブースへの出展、備蓄倉庫の整理、備蓄品の期限管理システムなど、様々なお手伝いをさせていただいています。